オカヤドカリ初心者のこばりんの
ちっちゃなオカヤドカリのウォーリーとシェリー飼育記
- 2019 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回ブログをエントリーしたのが10月30日。 翌31日にウォーリーが砂から出てきました。 我が家ではブログに「こんなことになっています(T▽T)」と書くと、 次の日には事態急変となることがままありまして、 今回も脱皮だとすると1週間と、とにかく早い脱皮となったわけです。 ホンマに脱皮やったん???と正直疑いたくなります。 で、早速脱皮床の砂を全部出して、抜け殻が残っていないか、 脱皮の形跡が残っていないかをチェックしました。 結果・・・ 脱皮の跡はひとかけらも残っていませんでした。 ・・・ 脱皮ではなく、ちょっと寒いから砂にもぐっていた、という可能性が かなり高くなりました・・・ はぁ・・・☆ でも、よく見ると、ウォーリー、ちょっぴり大きくなった気がします。 最初にこの貝殻に住み替えたときは 「えらいちっちゃいのに、大きな貝殻に住み替えたね」と思っていましたが、 今では穴の大きさが調度、いえ、ちょっとはさみがあぶれている程です。 はさみの色ももっと濃い色していたはずが、 ちょっと薄い色に変化しているような気がします。 うーん・・・脱皮だったのかどうだったのか・・・ 本人のみぞしる! ![]() そうそう、先日出かけたホームセンターで @ヤドたちの水遊び場の底に珊瑚砂(大)が敷き詰められていたので 我が家の水遊び場もリニューアル。 ガラス球から珊瑚砂に変更しました。 お陰で毎日ウォーリーが水場に遊びに来るようになりました。 あと、海綿を入れました。 器はとりあえずこれ。 もう少し浅いタイプを探そうと思います。 あと、そうそう。 加湿器を付けました。 これは実は私用(*^.^*) でも、@ヤドたちの水槽の隣に置くことで、 水槽の中は常に湿度65~75%といい感じ。 部屋の中もいい湿度が保てて、わんこたちの毛に起こる静電気も防げて 一石二鳥以上です゚+.(´▽`)。+.゚+・゜ スポンサーサイト
テーマ:ヤドカリ飼ってるよ! - ジャンル:ペット |
ウォーリー出てきちゃったんですね~
しかも、前回記事の翌日に(笑) となると・・・7日間? おそらく脱皮ではなくてちょーっと潜っただけぇ~♪ って感じでしょうか?^^ そうそう、海綿わたしもゲットしたけど まだ使ってないなぁ~ ズボラにもほどがあるでそ?σ( ̄∇ ̄;) うーん・・・ちょーっと潜っただけってのが正解だと思う・・・
産毛、足にはそんなにないしね・・・ うーん・・・(;´▽`A`` 一応隣で部屋全体用に加湿器炊いているので、海綿はまだ必要ないとおもったんだけど(水遊び場の水はそんなに減らないのよね・・・)でも、朝仕事に出かける前に加湿器の水補給するの忘れたらどうしよう・・・と心配になって投入してみました。 なんともはや、心配症なもので・・・(;´▽`A`` ただ、よく「ちょきちょき細かく切り刻む」という話を聞くのですが、まったくその素振りなしなんですよね・・・ うーん・・・ 早いこと海綿入れる容器を探そう・・・ もしかしたら、ただ潜って休んでただけかもね、
うちでも、よくありますよ、潜っただけ~、どんだけぇ~(;^。^A 加湿器、いいですね、欲しい(=^_^=) どうやらそんなところなようです(;´▽`A``
でも、脱皮で1ヶ月近くも砂に潜られることを思えば、毎日毎日「生きてるの?生きてるよね?」とどきどきするのも私にとってはストレスなので(どっちのストレスが優先?!)1週間くらいならありかな(*^.^*)と。 加湿器はホームセンターで低価格で売られていたホントに簡単なものを設置しています。 私自身、喉があまり丈夫ではないので毎年冬になると加湿器をつけて部屋の中を60%近くにしています(加湿器がないと50%軽く切ってしまうので)。 あと、長毛のわんこ・シーズーのラクスも冬になると静電気持ちになり、毛がすぐに毛玉だらけになってしまいます・・・ わんこの毛のコンディションにもすごくいいんですよv ということで、これを活用しない手はない! @ヤドの水槽となりに設置中。 @ヤドたちの水槽もいい湿度が保てています(*^.^*) |
|
| ホーム |
|