オカヤドカリ初心者のこばりんの
ちっちゃなオカヤドカリのウォーリーとシェリー飼育記
- 2019 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
シェリーは脱走を試みるというか高いところにいたいのでしょうね。
どんどん登っていって最終的に水槽の外に出てしまうのではないでしょうか。 ウォーリーが金魚を観察しているのは面白いですね。 陸上生活しているオカヤドカリは魚というものを見たことが無いはずなのでウォーリーにとっては『?な生き物』なんでしょうね。 流木は灰汁が出るのと出ないのとあるようです。 まあ、オカヤドカリの水槽に入れるのなら別に問題ないと思います。 要はオカヤドカリが遊び場にするかどうかですし。 それにしてもオカヤドカリがよく動いているようですね。 我が家のオカヤドカリ達は全然動いてくれません。 P.S. リンクさせていただきます。 よろしくお願いします。 なるほど、高く高く・・・
「なぜ登るって?それはそこにまだ高いところがあるからさ」なのでしょうか(*^.^*) 我が家に来た頃のウォーリーは殆ど動いてくれませんでした。 ウォーリーはやどかりすくいで貰ってきたから? 疲れていた?それとも水槽で暮らすことを知らなかったから? シェリーは我が家に来てから動きっぱなしでした。 ショップで販売されているのを購入してきて、ショップの水槽でもよく動く子でした。 シェリーがやってきてから、ウォーリーもよく動くようになってくれました。 ・・・ヤドさんたちって、まだまだ分からないことばっかり。不思議な生き物です(*^.^*) なるほど。流木、灰汁のでないのもあるんですねv お陰で「あぁ~、もう大丈夫!すぐに入れちゃおう゚+.(´▽`)。+.゚+・゜」になりました。 ネットで見ると、「流木も食べるよ」と書いてあるところもあり、 さらに、ショップの兄ちゃんが「何でも食べますよ。灰汁の少ないものを食べさせてあげてくださいね」と話してくれたのを思い出して、灰汁抜きしてみました。 ・・・ホントに灰汁抜きが必要なのかはヤドたちにしか分からないところなんですがね(;´▽`A`` リンク、了解ですvオカクラゲさんのブログもリンクさせてくださいませ゚+.(´▽`)。+.゚+・゜よろしくおねがいしますv 流木、いい感じですね~^^♪
こばりんさんちの水槽って何センチでしたっけ? で・・・・脱皮話の続きなんですが、 うちのもそうだけど、水槽の四隅、シリコンがある タイプですよね?? ヤド、登るみたいですよ?(笑) いろんなサイトで見ました。 肉眼で見たことはないんですが・・・・ お気をつけあそばせ~!!(o_ _)ノ彡☆ 流木すごくいいですね。
上の方向にもいろいろのびているし! いいな~。 ウォーリーちゃん、金魚を見てるんだ ![]() うまうま なのかな・・・・ 水槽は18X23X23cmくらいです。
ね?すっごくちっちゃいでしょ? 最初に行ったショップのヤドに詳しい兄ちゃんの話によると、このサイズの水槽でSサイズのヤドが10匹は飼えるとか・・・ ・・・私はそんな無謀なことはしたくない、と思いましたが(;´▽`A`` 水槽の上んところは我が家のはプラスチック。 やわらかくなくて、つるつるしているけど、凹凸はしっかりありますm(._.)mこの凹凸にガラス蓋がはまり込む形になっていますが、このガラス蓋は今のシーズンは湿気が溜まるばかりなのでよくない・・・ misakiさんのアドバイスでおかげさまで湿度70%キープですよぉ~+。:.゚ヽ(≧▽≦)ノ゚.:。+ ヤドたちって、もしかして跳ぶ? 跳んで足ひっかかったらラッキーお~けぇ~なのかしら??? むむむ・・・ こばりんの知恵とヤドの知恵と勇気とのいたちごっこになったりして・・・(;´▽`A`` 大概ペットショップで売っている流木って、60cm水槽に入るくらいの大きなものだったりするんですよね・・
半ば諦めていたところに、すっごく小さいサイズの、しかも枝ぶりがむちゃくちゃいい流木を発見し、すぐさま購入しました+。:.゚ヽ(≧▽≦)ノ゚.:。+ ウォーリーはホントに気に入ってくれたようで ハムスターハウスに入らずにここにずっと登ってくれています+。:.゚ヽ(≧▽≦)ノ゚.:。+ 方やペットショップで育ったシェリーはやっぱりジャングルジムで育ったせいもあるのか、ジャングルジムはよく登っていましたが、流木は殆ど興味ないようで、 いつもハムスターハウスの中です・・・ そうそう、昨日の人間の晩御飯ははまちの刺身でしたv わんことヤドたちにおすそ分けしたら、 朝、シェリーが刺身にしがみついていました。 やっぱりヤドたちは「魚命!!」なんでしょかね(;´▽`A`` 餌入れや水入れ、海水入れなどを入れると
ケースの有効面積は限られますね、、 枝振りのいい流木ですね、上手くセットされていい感じ♪ テラリウムもアクアリウムでも、流木は重要アイテムですね(=^_^=) misakiさんのおっしゃるように、ケースのコーナーのコーキング部へ 爪をかけて登って脱走します、お気をつけて!! 小さなケースに水入れ・海水入れ・塩土・ミネラルゼリー・脱皮床・流木・隠れ家・宿替えようの貝殻・ご飯を入れると、ホント、この子たちどこで過ごすの?って感じですが、ホントにいい流木が見つかったお陰で彼らも立体で動くことができるようになりましたv
狭いながらも楽しい我が家ぁ~♪だといいんですが(*^.^*) 前回の脱走を反省にして、足を思いっきり広げても上へは届かないようにいろんなものを設置してみました。 でも、不安は尽きず、やっぱり気がついたら水槽の中の2ヤドたちを必死に探して胸をなでおろしているこばりんです。 |
|
| ホーム |
|