オカヤドカリ初心者のこばりんの
ちっちゃなオカヤドカリのウォーリーとシェリー飼育記
- 2019 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
蓋の開放コントロールで湿度が落ち着きますね♪
脱走だけ気をつければ、今は蓋を開けておくほうが良いですね。 ホント、蓋が2割しか開いていないのと半分も開いているのとでは湿度がずいぶん違ってくるんですね゚+.(´▽`)。+.゚+・゜蓋半分で今日は湿度70%キープでした(*^.^*)
こーじさん、コメ、ホントにありがとうございましたv 水槽が小さいので、ちょっとしたことで水槽のふちに足をひっかけて脱走しちゃわないかと、心配症な親心ははらはらしてしまいます(T▽T) 脱走しそうな方をガラスで蓋してしまえば留守中も安心v にしてもシェリーはどこへ行ってしまったんでしょう(T▽T)砂をほじくり返してみたいけど、ストレス与えたくないのでこのままじっと次に出てくるのを楽しみに待とうと思います(T▽T) へぇ~~~ (・_・)
なんか、難しそう~ いっぱい気をつけないといけないことあるんですね。 シェリーさん ひょっとしてひょっとする ? 期待して待ってるわよ~ ![]() むふ。こばりんさん、なんだかアレ以来
湿度のこと、もんすごーく気にされてる みたいですねぇ^^; なんだか申し訳ないような・・・ シェリー、潜っちゃいましたか。 1週間以上姿が見えないと脱皮の可能性は グッと高くなるような気がします。 2,3日だとまだまだわかりませんよ~~~w 自然界でも砂に潜る行為は日常茶飯事なので 落ち着いて様子を見ましょうねw ・・・って言ってもやっぱりヤドにとって脱皮は 命の危険にさらされる行為NO1ですよね。 感情を抑えられるなんてできません! 私も同じ! 飼い主は祈るしかできないですよね。 ドキドキ、イライラは当たり前です。 多頭飼いだと、年がら年中悩みの種です(^^; がんばりましょー!お互いに!! 知れば知るほど「へぇ~そうなんだぁ~」と思うことがいっぱい。
うさぎを初めて我が家に迎えたときも毎日がどきどきでしたが、ヤドカリのほうが「これがいい飼育方法だよ」と確立されたものがまだなく、飼育に適した本もなかなか本屋さんでは見つけることも出来ず、ホントに試行錯誤の毎日です。 お陰でPCの前に座ってネットでヤドカリのことが書かれてあるHP・ブログ・掲示板を見る時間がまた長くなりましたm(._.)m ホント、一度は通らなきゃならない「脱皮」への道。 このままうまくいってくれることを願っていますm(._.)m いえいえ、こちらこそ、初心者なので、何でも気がついたことがあったら書きこしていただけることがホントに今は幸せなんですぅ~゚+.(´▽`)。+.゚+・゜
湿度のことも、いろんなところで「60~80%」って書いてあって、湿度が低いのはよくないって書いてあるけど、高いのはいいとも悪いともなかなか書いているところがなくて、すごく困っていたんです。 でも、やっと70%で落ち着くようになったので、このまま維持出来ればいいなぁ~゚+.(´▽`)。+.゚+・゜と思っています。 シェリー。うんうん、脱皮のつもりなら潜ってくれてたらいいし、ちょっと休憩のつもりならまた2~3日で出てきてくれたらいいし゚+.(´▽`)。+.゚+・゜ でも、以前ザリガニを飼っていたときに脱皮に失敗して死なせてしまったことがあったので、そのときの記憶がどうしてもフラッシュバックしてしまって、シェリーにもウォーリーにもそんな想いはさせたくなくて・・・。 え?年がら年中悩みの種?!マジですかぁ~(T▽T) ええ、でも、覚悟はつきました。 あとはシェリーとウォーリーのみぞ知る。 脱皮するからには頑張って欲しいですv misakiさん、ホントありがとうぅ~(T▽T) |
|
| ホーム |
|